渇望メトロライン難易度6のヤマタノオロチを倒せたので、その攻略メモです。
所持していた御守りリスト
- 洗心・其の三
- 洗心・其の四
- 濁身・其の二
- 濁身・其の四
- 濁身・其の六
- 治癒・其の二
- 加護・其の一
- 加護・其の四
- 加護・其の五
- 加護・其の六
- 破邪・其の一
- 破邪・其の三
- 破邪・其の四
- 破邪・其の五
攻略メモ
深紅の潮流の被ダメは洗心2セットと「濁身・其の二」で軽減
敵の攻撃は主に以下の方法で耐える
- 濁身・其の四で、深紅の潮流を受けるとシールド(2,400)を付与
- 濁身・其の六で、味方が行動した後に60%の確率で深紅の潮流を発生=シールド付与
- 加護・其の六で、毎ターン開始時、防御力の20%シールド付与
味方全体にシールドをたっぷり付与して敵の攻撃を凌ぐ
敵の攻撃は「苦痛」の効果で削る。苦痛の付与方法とダメージの与え方は以下の通り
- 破邪・其の一で、弱体効果を付与したとき「苦痛」を付与(御守り強化で100%付与)
- 破邪・其の五で、敵が属性異常になったときに「苦痛」を付与(御守り強化で一度に3つ付与)
- 破邪のセット効果で敵にダメージを与えるたびに「苦痛」によるダメージ効果UP
高難易度ではキャラの攻撃よりも「苦痛」のほうが圧倒的に火力は優秀なので、決死や乱戦よりも破邪の御守りを優先したほうが攻略が楽になります。
というよりも、難易度5以降は「苦痛」がないと攻略が難しいと思うくらい「苦痛」は重要です。
破邪は4セット効果まであれば、「苦痛」のダメージを与えるタイミングが一気に増えるため、ダメージソースとなる破邪以外の御守りも積極的に所持しておいたほうが良さそうです。
残りの御守り所持枠は、加護で更にシールド性能や防御性能を固めておくと、更に安定すると思います。
簡単に所持しておきたい御守りをまとめると以下の通り。()は必須級と考えている御守りです。
- 洗心2つ
- 破邪4つ(其の一・其の五)
- 濁身2~3つ(其の四)
加えて、あれば更に安定する守り
- 加護2~4つ
- 治癒2つ
今後のアップデート次第で、所持する御守りの考え方が変わるかもしれませんが、ひとまずver.1.1ではこの方針で御守りを抱えておけば難易度6は攻略できました。
YouTubeにも動画で上げているので、こちらも併せてご覧ください。
コメント